リストコンピュータと超人願望の黄昏について考える。 ― 2011/09/01 13:26

携帯情報機器の世界で幾度も開発・発売されるのだけれど、発売されるたびにモノ情報誌が採り上げ、ボクのようなモノ好きのライター、編集者が記事を書く。それでも絶対にメジャーにならない、なれないアイテムがある。それが腕時計型の携帯情報機器、いわゆるリストコンピュータだ。国内メーカーならセイコー、カシオ、シチズン、エプソン。海外メーカーではタイメックス等々。そして、コンセプトではあるがマイクロソフト。1970年代から何度も製品化されている。エプソンの「クロノビット」をはじめ、いくつかはボクも持っている。でも、決してメジャーなアイテムにはなれなかったし、おそらく未来もなることはないだろう。 そのほぼすべてが、間違いなく開発エンジニア自身の情熱から生まれたものだ。売れた実績はないが、企画者がこの種のもの大好きで、「自分も作りたい」と熱望して、がんばって企画を通したに違いない。そう思えるものばかり。 でもなぜ、リストコンピュータはメジャーになれないのか。理由は手に入れて、着けてみれば分かる。今のインターフェース、何よりも腕時計の文字盤サイズのディスプレイでは、情報が読み取りにくくて仕方がないからだ。どんなに贔屓目に見ても、実用的ではない。ガジェットに過ぎないのである。 ケータイも通話がメインの時代は、特に海外には手のひらに収まる超コンパクトなモデルがあった。日本でもドコモが発売していた。しかし、メールやiモードなど情報のブラウジングが通話同様にメインの機能になると、姿を消した。 スマートフォンの時代になった今は特にそうだが、大きな画面、持ちやすく見やすいサイズでないと、使いにくくて仕方がないからだ。
でもそれなのに、ある種の男はなぜ「リストコンピュータ」に惹かれるのか。 それは、着けると超人になれる、サイボーグに変身するためのアイテムだから。ボクはそう思っている。 「超人になりたい」「あるアイテムを身に着けたり手に入れることで超人になれるんじゃないか」という感覚、いわゆる超人願望は、昔から人間を虜にしてきたものではあるが、産業革命以降、特に20世紀に入ってから、文明を牽引してきた大きなエネルギーだった。 人間の力では不可能な超高速で移動できる飛行機やクルマや電車は、そんな超人願望を叶えた夢のアイテムとして登場した。あるアイテムを身体と一体化させることで行うサイボーグ超人への変身は、この飛行機やクルマの先にある、究極の夢のひとつだったのだ。 でも今、ボクらの超人願望は、急速にしぼんでしまった。リストコンピュータに自分が昔ほど魅力を感じないのは、超人願望という夢が、昔のように魅力的には思えないからであることは 間違いない。ボクらはひとつの大きな曲がり角を曲がったのだろう。 かつて社会全体に存在した、サイボーグ的な超人願望はもはや黄昏れてしまったのだ。 スポーツカーが一部の人にしか売れないのも、クルマなんて要らないという若者が多いのも、だから必然なのだ。 でも子どもたちはやっぱり、戦隊モノのヒーローやヒロイン、仮面ライダー、プリキュアというカタチで、そんな超人願望を抱いている。 とはいえ、ボクら大人ほどではないかもしれない。 だって、今の戦隊モノのヒーローやヒロイン、仮面ライダーだって、その超人的な能力のおかげで悩んで苦しんでばかりだから。かつてほど、絶対的に強くもないしね。
ところで、リストコンピュータにまったく未来がないかというと、実はそうでもない。もしウイリアム・ギブスンの小説『ニューロマンサー』のように、人間の脳や神経回路と直結して、目の網膜を経由せずに脳内に情報を表示するような技術ができれば、リストコンピュータは、誰もが使うアイテムになるのかも。うーん、でも確信は持てないなぁ。着けるの忘れちゃいそうだし。
最近のコメント